メニエール病(めまい・吐き気・耳鳴り・難聴)の治療について

メニエール病(めまい・吐き気・耳鳴り・難聴)の治療について

メニエール病は、突然、目の前の光景がぐるぐると回るような、回転性の激しいめまい発作を起こす病気として知られています。メニエル病は厚生労働省が指定する特定疾患(難病)のひとつで、特に女性に多く、発症のピークは30代後半〜40代前半と言われています。発症にはストレスが影響していると考えられており、やせ体型あるいは普通体型の人、几帳面で神経質タイプな人、過労や睡眠不足を抱えている人などに発症しやすいといわれています。

多くの場合は、めまいとともに吐き気や嘔吐、耳鳴り、耳が詰まったような閉塞感、難聴などの症状もあらわれます。耳の症状は一般的に片側だけに起こります。こうした発作は20分程度で収まる場合もあれば、半日〜24時間ほど続く場合もあります。しかし、いったん治まった後も「繰り返し起きる」のがメニエール病の特徴といえます。

メニエル病の原因

内耳には、平衡感覚をつかさどる「三半規管」と「耳石器官」、聴覚を司る「蝸牛」があります。これらは常にリンパ液で満たされていますが、メニエール病を発症すると、リンパ液が異常に増えて、内耳全体が水ぶくれのような状態(内リンパ水腫)になります。そのため、内耳の機能が低下して平衡感覚や聴覚が障害を起こし、めまいや音の聞こえに関わる症状が現れるのです。

内リンパ水腫はしばらくすると改善され、めまいや耳の症状も治まります。しかし、多くの場合は再びリンパ液が増えて水ぶくれが発生し、それに伴ってめまいや耳鳴りなどの発作も起こります。こうした発作を何度も繰り返していると、ダメージを受けた内耳の機能が回復しづらくなり、平衡感覚の乱れや難聴が進んでしまいます。

こうした発作を何度も繰り返していると、ダメージを受けた内耳の機能が回復しずらくなり、平衡感覚の乱れや難聴が進んでしまいます。

メニエル病の治療

メニエル病の治療として、抗めまい薬やビタミン剤、血流改善薬などを組み合わせた薬物療法が一般的です。
内耳の水ぶくれを軽減する目的で浸透圧利尿薬も用いられます。
なぜ内耳のリンパ液が増えてしまうのか?はっきりとした原因は解明されていないのが現状ですが

力新堂治療院の整体にこられる方々、鍼灸の修行時代にみてきた患者さん達に共通すること

  • ストレスが強くかかっていて自律神経が調子を崩している
  • 頚椎の動きが悪くなている
  • 姿勢が歪んでいる

それぞれが関連しあっているわけですが、現在、お医者さんではメニエール病と診断された患者さんの血液検査を行い帯状疱疹ウィルス(ヘルペス)の抗体価を調べたところ、基準値よりも抗体価が高い人が少なくないことが明らかになっています。

つまり、ストレスなどによって免疫力が低下すると、脳神経で休眠していた帯状疱疹ウィルスが再活性化して内耳神経に炎症をお越し、そのためリンパ液が増えて水ぶくれを生じている可能性があります。実際、メニエール病で帯状疱疹ウィルスの抗体価が高い患者さんには、神経の炎症を鎮めるステロイド剤のほか、帯状疱疹ウィルスを抑える抗ウィルス薬を治療に加えることで、めまいや耳鳴りの症状が改善されています。

しかし、さらに大きな問題はストレスによる免疫低下の元が改善されていなければ
メニエル病をずっと繰り返してしまうということです。

では、どのように問題を解決するのか?
答えは単純で、ストレスによる自律神経の交感神経優位の状態を改善し副交感神経とうまく切り替わるように持っていきながら内蔵の働きを復活させて、いわゆる自然治癒力を最大限に戻し、自律神経の崩れたバランスを取り戻すのです。

さらに、姿勢のゆがみや骨格の歪みを調整しながら、歪みが長引いたことによって起こっている筋肉の不良パターンの改善をしながら
頭痛やめまい、吐き気など神経や筋肉の異常緊張を取り除きながら改善していくのです。

力新堂治療院では、症状や姿勢を改善するための自律神経の調整法、生活習慣、食事、ストレッチなど、ご自身でも取り組めるよう施術とアドバイスをしています。

メニエル病が薬や治療に通っているがなかなか改善しない、季節の変わり目にいつも症状がでてくるなどありましたらいつでもお気軽に力新堂治療院へお問い合わせください。

 

-メニエール病

Copyright© 力新堂治療院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.